2025年05月14日
名探偵コナンの映画は何歳から?
コナン映画の最新作!劇場版『名探偵コナン 隻眼の残像』は、長野県が舞台になっており、県内ではあちこちで盛り上がっています

地元紙では号外風の広告が掲載されていたり、長野駅前にもパネルやフラッグが飾られていたり、
長野県庁の1階はコナン一色
百貨店でもコナングッズの販売イベントが行われていました。

(キッザニアピザーラデーの帰りに長野駅で
お土産のピザーラー帽子を気に入ってかぶっております
)
私も、初日に仕事の合間をぬって観に行ってきました。
長野駅前や善光寺、佐久平駅、長野県庁(長野県警)などなど見慣れた風景が出てきて感激
野辺山天文台でのアクションシーンは大迫力
眠りの小五郎が眠らず大活躍
面白かったです。
作者の青山剛昌先生も訪れたという県庁10階の食堂のシーンで、
私が公使をさせてもらっている「おいしい信州ふーど」ならぬ、「おいしい信州野菜」というのぼり旗がちらっと映って、
ニヤニヤ
野辺山天文台からあっという間に、長野県警に移動しているシーンがあって、
距離感に違和感が…あったり
ところで、コナン映画は何歳から?
当初は娘(小学2年生)と一緒に観に行こうとおもっていたのですが、
まだアニメすら見たことがなく、登場人物もコナンしか知らないので飽きちゃうかなーと思い、
今回は私ひとりで行くことにしました。
実際、作者の青山剛昌先生は、テレビで「名探偵コナンを書くうえで子ども向けにしようという意識はない」とお話しされていました。
事件の推理やトリックはなかなか難しく、ラブストーリー的要素もあり見ごたえがありますl。
私ももう一度、観たいなーという感じでした。
幼稚園・保育園、小学校低学年の子も、結構観に行っているようなので、
何度かアニメを観て予習をして、娘と一緒に行くのもいいかなーと思っています。


地元紙では号外風の広告が掲載されていたり、長野駅前にもパネルやフラッグが飾られていたり、
長野県庁の1階はコナン一色

百貨店でもコナングッズの販売イベントが行われていました。


(キッザニアピザーラデーの帰りに長野駅で


私も、初日に仕事の合間をぬって観に行ってきました。
長野駅前や善光寺、佐久平駅、長野県庁(長野県警)などなど見慣れた風景が出てきて感激

野辺山天文台でのアクションシーンは大迫力

眠りの小五郎が眠らず大活躍

面白かったです。
作者の青山剛昌先生も訪れたという県庁10階の食堂のシーンで、
私が公使をさせてもらっている「おいしい信州ふーど」ならぬ、「おいしい信州野菜」というのぼり旗がちらっと映って、
ニヤニヤ

野辺山天文台からあっという間に、長野県警に移動しているシーンがあって、
距離感に違和感が…あったり

ところで、コナン映画は何歳から?
当初は娘(小学2年生)と一緒に観に行こうとおもっていたのですが、
まだアニメすら見たことがなく、登場人物もコナンしか知らないので飽きちゃうかなーと思い、
今回は私ひとりで行くことにしました。
実際、作者の青山剛昌先生は、テレビで「名探偵コナンを書くうえで子ども向けにしようという意識はない」とお話しされていました。
事件の推理やトリックはなかなか難しく、ラブストーリー的要素もあり見ごたえがありますl。
私ももう一度、観たいなーという感じでした。
幼稚園・保育園、小学校低学年の子も、結構観に行っているようなので、
何度かアニメを観て予習をして、娘と一緒に行くのもいいかなーと思っています。
2025年05月07日
GWは…
GWは…
近場のホテルで1泊して、温泉に入ったり、プールで泳いだり。
善光寺花回廊に行ったり、公園で遊んだり。
「安、近、短」で楽しみました
おうちでもまったり
風呂&トイレ掃除などのお手伝いもがんばってくれました。
野菜の苗も植えましたよー
春休み中に地元の味噌屋さんで味噌づくり体験をし、夏ごろに食べられるようになるということで、
自分で作った味噌を付けて、自分で作ったキュウリを食べたいという娘(小2)の希望で、
キュウリを栽培することになりました。


(味噌づくり→https://nahomama.naganoblog.jp/e2824101.html)
仕込んだ味噌をほぼ毎日、観察しています
当初、ミニトマトも作る予定でしたが、小学校でも栽培するということで、食用ホオズキに変更しました。
ブドウとマンゴーを合わせたような味がするというPOPを見て、決めました
ワクワク
カレーも作ってくれました
先日、キッザニアのピザーラデーでお土産にもらった、ピザーラのキャップとエプロンをつけてクッキング
(実は、キャップは学校にもかぶっていた
)

玉ねぎを切っていたら、「目が染みるからゴーグル持ってくるね」と…
水泳のゴーグルかなーと思っていたら、スキー用でしたー(笑)
面白いなー
近場のホテルで1泊して、温泉に入ったり、プールで泳いだり。
善光寺花回廊に行ったり、公園で遊んだり。
「安、近、短」で楽しみました

おうちでもまったり

風呂&トイレ掃除などのお手伝いもがんばってくれました。
野菜の苗も植えましたよー

春休み中に地元の味噌屋さんで味噌づくり体験をし、夏ごろに食べられるようになるということで、
自分で作った味噌を付けて、自分で作ったキュウリを食べたいという娘(小2)の希望で、
キュウリを栽培することになりました。


(味噌づくり→https://nahomama.naganoblog.jp/e2824101.html)
仕込んだ味噌をほぼ毎日、観察しています

当初、ミニトマトも作る予定でしたが、小学校でも栽培するということで、食用ホオズキに変更しました。
ブドウとマンゴーを合わせたような味がするというPOPを見て、決めました

ワクワク

カレーも作ってくれました

先日、キッザニアのピザーラデーでお土産にもらった、ピザーラのキャップとエプロンをつけてクッキング

(実は、キャップは学校にもかぶっていた


玉ねぎを切っていたら、「目が染みるからゴーグル持ってくるね」と…
水泳のゴーグルかなーと思っていたら、スキー用でしたー(笑)
面白いなー

2025年05月01日
キッザニア東京ピザーラデー2025
「キッザニア東京ピザーラデー2025」のご招待券が当たり
行ってきました~
ピザーラでお買い物をすると応募できるという懸賞を見つけ、初めてピザーラでピザを購入してチャレンジ
見事、当選しました。
春休みにもキッザニアに行ってるから1か月ぶり。
どんだけ大好きなんだー
当選した人だけの貸し切りデー。
第二部17時~21時まで。
普段のお仕事体験はもちろん出来て、ピザーラバイクと写真が撮れたり、オリジナル缶バッジ作りができたり、おみやげがもらえたりします。
せっかくならピザ屋さんのお仕事をしたいところですが、やっぱり大人気だったので、
何か一つは食べ物屋さんをやりたいねと、まずは「パティスリーショップ」へ
キッザニアではお仕事体験をするとジョブカードがもらえます。
それぞれのお仕事のイラストが描かれています。
娘は、それをコンプリートしたいようで、今のところ同じ仕事はやらない、今までやったことのない仕事をやる、
というスタンスです。
①パティスリーショップ
制服もお菓子もかわいい
これは私がやらせたかったお仕事(笑)


パティシエになって「AUDREY(オードリー)」のグレイシアを作ります。
クッキー生地も自分で焼いて、花束みたいに丸めてクリームなどをトッピング。
2つ作って、1つはその場で試食。
1つはお土産に
パッケージもキュート
食べてみたかったけれど、帰りの新幹線で食べられてしまった…


②警察署
警察官になって事件の捜査をするというもの。
謎解き大好きな娘が今回一番やりたかったお仕事。


捜査会議をして、防犯カメラの映像を見たり、警察手帳を持って町で聞き込みをしたり、無線で連絡をしたり、指紋を採取したり。
娘は、足跡を採取する係に名乗り出ました。
娘曰く「あんなにはっきり足跡残すなんて…ありえない」、「指紋だって泥棒は、手袋するからつかないんじゃない?」とシビア(笑)
警察手帳のお土産をもらってうれしそうでした。
③カーデザインスタジオ
クレイ粘土を使って車の立体模型を作るカーモデラーのお仕事。
靴のデザイナーの仕事が楽しかった娘は、これも楽しみにしていました。
木べらなどの道具を使って粘土を削って形を作ります。
作ったものは持ち帰りができます。
家で仕上げをしたり、色を塗ることができるとのことで、帰宅後、絵の具で色塗り。
YouTubeの車だそうです


④地下鉄
以前「車両整備員」をやりましたが、今回は「軌道作業員」を体験
線路レールの交換をしました。
電動工具でボルトを外して、レールを持ち上げて…
黙々と作業をこなしていました。



お仕事の合間には、缶バッジをつくりました。
5種類中3種類作ることができました。
コンプリートしたかったみたいだけれど、途中で材料が終わってしまって終了していました。


ピザーラお届け♪


日帰りだったので、新幹線の時間もあり、20時過ぎには帰りましたが、
4つのお仕事ができて大充実
ピザーラの帽子とエプロン、グッズをお土産にいただきました

そうそう!
今回、昨年夏に行われた「DAY ONEパレード 特別イベント」に参加していた女の子とママさんに再会することができました
https://nahomama.naganoblog.jp/e2794645.html
世界的ダンスアーティストの「ケント・モリ」さんと一緒に踊ったお仲間です。
イベント中に私のスマホの充電が無くなり、初対面なのにバッテリーを貸してくださった優しいママさん。
週4回もダンスレッスンに通っているというかわいい娘さん。
東京在住でキッザニア歴も長いので、いろいろ情報を教えていただきました。
素敵なご縁が続いていてうれしいです
また近々会えそうな気がするー
また、夏休みも行きたいって。
**********
余談ですが、お昼ご飯はららぽーとの中華料理屋さんでいただきました
実は、2回目
娘が前回「小籠包」にハマり、また食べたいと
娘は自己流で上手に食べるのですが、私はうっかり汁が飛び出し服にかかる始末
慌ててTシャツを購入して着替えました(笑)
小籠包、手作りしたことないのですが、おうちでも作ってみようかな



ピザーラでお買い物をすると応募できるという懸賞を見つけ、初めてピザーラでピザを購入してチャレンジ

見事、当選しました。
春休みにもキッザニアに行ってるから1か月ぶり。
どんだけ大好きなんだー

当選した人だけの貸し切りデー。
第二部17時~21時まで。
普段のお仕事体験はもちろん出来て、ピザーラバイクと写真が撮れたり、オリジナル缶バッジ作りができたり、おみやげがもらえたりします。
せっかくならピザ屋さんのお仕事をしたいところですが、やっぱり大人気だったので、
何か一つは食べ物屋さんをやりたいねと、まずは「パティスリーショップ」へ

キッザニアではお仕事体験をするとジョブカードがもらえます。
それぞれのお仕事のイラストが描かれています。
娘は、それをコンプリートしたいようで、今のところ同じ仕事はやらない、今までやったことのない仕事をやる、
というスタンスです。
①パティスリーショップ
制服もお菓子もかわいい

これは私がやらせたかったお仕事(笑)


パティシエになって「AUDREY(オードリー)」のグレイシアを作ります。
クッキー生地も自分で焼いて、花束みたいに丸めてクリームなどをトッピング。
2つ作って、1つはその場で試食。
1つはお土産に

パッケージもキュート

食べてみたかったけれど、帰りの新幹線で食べられてしまった…


②警察署
警察官になって事件の捜査をするというもの。
謎解き大好きな娘が今回一番やりたかったお仕事。


捜査会議をして、防犯カメラの映像を見たり、警察手帳を持って町で聞き込みをしたり、無線で連絡をしたり、指紋を採取したり。
娘は、足跡を採取する係に名乗り出ました。
娘曰く「あんなにはっきり足跡残すなんて…ありえない」、「指紋だって泥棒は、手袋するからつかないんじゃない?」とシビア(笑)
警察手帳のお土産をもらってうれしそうでした。
③カーデザインスタジオ
クレイ粘土を使って車の立体模型を作るカーモデラーのお仕事。
靴のデザイナーの仕事が楽しかった娘は、これも楽しみにしていました。
木べらなどの道具を使って粘土を削って形を作ります。
作ったものは持ち帰りができます。
家で仕上げをしたり、色を塗ることができるとのことで、帰宅後、絵の具で色塗り。
YouTubeの車だそうです



④地下鉄
以前「車両整備員」をやりましたが、今回は「軌道作業員」を体験

線路レールの交換をしました。
電動工具でボルトを外して、レールを持ち上げて…
黙々と作業をこなしていました。


お仕事の合間には、缶バッジをつくりました。
5種類中3種類作ることができました。
コンプリートしたかったみたいだけれど、途中で材料が終わってしまって終了していました。


ピザーラお届け♪


日帰りだったので、新幹線の時間もあり、20時過ぎには帰りましたが、
4つのお仕事ができて大充実

ピザーラの帽子とエプロン、グッズをお土産にいただきました


そうそう!
今回、昨年夏に行われた「DAY ONEパレード 特別イベント」に参加していた女の子とママさんに再会することができました

https://nahomama.naganoblog.jp/e2794645.html
世界的ダンスアーティストの「ケント・モリ」さんと一緒に踊ったお仲間です。
イベント中に私のスマホの充電が無くなり、初対面なのにバッテリーを貸してくださった優しいママさん。
週4回もダンスレッスンに通っているというかわいい娘さん。
東京在住でキッザニア歴も長いので、いろいろ情報を教えていただきました。
素敵なご縁が続いていてうれしいです

また近々会えそうな気がするー

また、夏休みも行きたいって。
**********
余談ですが、お昼ご飯はららぽーとの中華料理屋さんでいただきました

実は、2回目

娘が前回「小籠包」にハマり、また食べたいと

娘は自己流で上手に食べるのですが、私はうっかり汁が飛び出し服にかかる始末

慌ててTシャツを購入して着替えました(笑)

小籠包、手作りしたことないのですが、おうちでも作ってみようかな


2025年04月14日
ピクルス♡
先日、甲信初のコストコ南アルプス倉庫店(山梨県)がオープンしました。
長野県からも続々とお客さんが訪れているとニュースで見ました。
うち(須坂市)からだと、前橋倉庫店(群馬県)が一番近いのかな。
でも我が家がよく行くのは、射水倉庫店(富山県)です。
前橋より20~30キロくらい遠いのですが、インターから降りてコストコまでの道がスムーズなのと、
駐車場が広いのが魅力的
前橋は、近くにUNIQLOとかIKEAなどお店がたくさんあるので、時間に余裕があるときは行きます。
一方、射水は、近くに何もありません。
ぽつんとコストコがあります
コストコだけ行きたいときは断然、射水です
(時々、海産物を食べてくることはあります)
車で2時間以上はかかるから、須坂にコストコができていたら良かったなーって思うよ。
コストコでは、娘は試食がお気に入りで、いつも珍しいフルーツがあるので、いろいろ食べています。
私も一番の目当てはフルーツかな。
必ず買うのが、キュウリのピクルス。

娘が酢の物とか、ピクルスとか、漬物、梅干しが大好きなので、
以前、一度試しに購入したのですが、大ハマり
おやつにボリボリ、夕飯にボリボリ、あっという間に一瓶空いてしまいます。
自分で冷蔵庫から瓶を取り出して、つまみ食いしていることも(笑)
日持ちするのでストックしています。

Nalley オーガニックベビーピクルス 1.36kg

原材料をみると、とてもシンプル。
有機きゅうり、漬け原材料(有機食酢、食塩、有機ニンニク)とあります。
酢まで有機でした。
そして、驚くべきは、カロリー
0kcal

私は未だに信じていない…
パンに挟んだり、料理にトッピングしたり、刻んでタルタルソースを作ったり、意外といろいろ使えます。
お弁当にも入れたことあります
残ったピクルス液に、セロリやキュウリ、キャベツなどを入れて再利用しています。
これも娘はよく食べてくれます。
日本で一番ピクルスを食べている小学2年生ではないかと思います
皆さんのお子さんは、ピクルス食べますか?
長野県からも続々とお客さんが訪れているとニュースで見ました。
うち(須坂市)からだと、前橋倉庫店(群馬県)が一番近いのかな。
でも我が家がよく行くのは、射水倉庫店(富山県)です。
前橋より20~30キロくらい遠いのですが、インターから降りてコストコまでの道がスムーズなのと、
駐車場が広いのが魅力的

前橋は、近くにUNIQLOとかIKEAなどお店がたくさんあるので、時間に余裕があるときは行きます。
一方、射水は、近くに何もありません。
ぽつんとコストコがあります

コストコだけ行きたいときは断然、射水です

(時々、海産物を食べてくることはあります)
車で2時間以上はかかるから、須坂にコストコができていたら良かったなーって思うよ。
コストコでは、娘は試食がお気に入りで、いつも珍しいフルーツがあるので、いろいろ食べています。
私も一番の目当てはフルーツかな。
必ず買うのが、キュウリのピクルス。

娘が酢の物とか、ピクルスとか、漬物、梅干しが大好きなので、
以前、一度試しに購入したのですが、大ハマり

おやつにボリボリ、夕飯にボリボリ、あっという間に一瓶空いてしまいます。
自分で冷蔵庫から瓶を取り出して、つまみ食いしていることも(笑)
日持ちするのでストックしています。

Nalley オーガニックベビーピクルス 1.36kg

原材料をみると、とてもシンプル。
有機きゅうり、漬け原材料(有機食酢、食塩、有機ニンニク)とあります。
酢まで有機でした。
そして、驚くべきは、カロリー

0kcal


私は未だに信じていない…
パンに挟んだり、料理にトッピングしたり、刻んでタルタルソースを作ったり、意外といろいろ使えます。
お弁当にも入れたことあります

残ったピクルス液に、セロリやキュウリ、キャベツなどを入れて再利用しています。
これも娘はよく食べてくれます。
日本で一番ピクルスを食べている小学2年生ではないかと思います

皆さんのお子さんは、ピクルス食べますか?
2025年04月10日
ランドセルカバー
娘、2年生になりました~
多くの小学校では、新小学1年生は入学式の時に、『交通安全』のマークが入った黄色いランドセルカバーが配られて、
翌日からカバーを付けて登校しますね。
今、ランドセルはとてもカラフルですが、1年生はみーんな黄色です

私のところでもそうです。
黄色い帽子があるところもあるようですが、それは無いです。
娘のランドセルは「半かぶせ」タイプ。

なのでランドセル購入時は、交通安全カバーは折り曲げたり、切ったりして形状を合わせて使う方法を考えていましたが、
取り付けてみたら、そのままでもずれたり、極端に余ったりせずに使えましたよ。
最初は、キュートなランドセルが黄色いカバーで見えなくなってしまうことに抵抗があった私ですが、
子どもは何とも思ってなかったようです(笑)
黄色はとても目立つので車やバイクなどから子どもに気づくことができて、交通事故を防ぐことができます。
1年生ということが一目で分かって、上級生や、先生たち、地域の方々から優しく見守ってもらえます。
2年生になると外すのですが、1年生が終わったのだなー、大きくなったなーとしみじみ
成長はうれしい反面、親離れしていくのだと思うと、ちょっぴり切ない。
1年間、守ってくれてありがとう
進級してからはランドセルを傷や雨から守るために、透明の保護カバーを付けています。

ところで、黄色いワッペンとハンカチも外してよいのかしら?
まだ付けてるけれど…

多くの小学校では、新小学1年生は入学式の時に、『交通安全』のマークが入った黄色いランドセルカバーが配られて、
翌日からカバーを付けて登校しますね。
今、ランドセルはとてもカラフルですが、1年生はみーんな黄色です


私のところでもそうです。
黄色い帽子があるところもあるようですが、それは無いです。
娘のランドセルは「半かぶせ」タイプ。

なのでランドセル購入時は、交通安全カバーは折り曲げたり、切ったりして形状を合わせて使う方法を考えていましたが、
取り付けてみたら、そのままでもずれたり、極端に余ったりせずに使えましたよ。
最初は、キュートなランドセルが黄色いカバーで見えなくなってしまうことに抵抗があった私ですが、
子どもは何とも思ってなかったようです(笑)
黄色はとても目立つので車やバイクなどから子どもに気づくことができて、交通事故を防ぐことができます。
1年生ということが一目で分かって、上級生や、先生たち、地域の方々から優しく見守ってもらえます。
2年生になると外すのですが、1年生が終わったのだなー、大きくなったなーとしみじみ

成長はうれしい反面、親離れしていくのだと思うと、ちょっぴり切ない。
1年間、守ってくれてありがとう

進級してからはランドセルを傷や雨から守るために、透明の保護カバーを付けています。

ところで、黄色いワッペンとハンカチも外してよいのかしら?
まだ付けてるけれど…
2025年04月02日
味噌づくり体験&工場見学!!
須坂市社会福祉協議会の春休み企画
「糀屋本藤醸造舗さんに教えてもらおう
味噌づくり体験&工場見学!!」
に親子で参加しました。
須坂市にある明治2年創業の老舗のお味噌屋さんの工場を見学させていただきました。
大きな味噌樽に子どもたちは興味津々。
はしごを使って中ものぞいていました。
味噌は、大豆と米麹、塩で作られることを学んだあと、実際に味噌づくりを体験しました。
豆をつぶしたり、混ぜたり、とても楽しかったとのこと。
春休みの宿題の絵日記にも書いていましたよ




夏ごろには食べらるようになるとのことで、娘は「きゅうりをつけて食べたいなー」と言っていました。
さらに、「きゅうりも育てたい」と
自分で育てたきゅうりに自分で作ったお味噌をつけて食べるなんて、贅沢なことですね。
地元の食文化や企業を知る良い機会になりました。
ステキな企画をありがとうございました。
いよいよ、新学期ですね
穏やかな1年になりますように
「糀屋本藤醸造舗さんに教えてもらおう
味噌づくり体験&工場見学!!」
に親子で参加しました。
須坂市にある明治2年創業の老舗のお味噌屋さんの工場を見学させていただきました。
大きな味噌樽に子どもたちは興味津々。
はしごを使って中ものぞいていました。
味噌は、大豆と米麹、塩で作られることを学んだあと、実際に味噌づくりを体験しました。
豆をつぶしたり、混ぜたり、とても楽しかったとのこと。
春休みの宿題の絵日記にも書いていましたよ





夏ごろには食べらるようになるとのことで、娘は「きゅうりをつけて食べたいなー」と言っていました。
さらに、「きゅうりも育てたい」と

自分で育てたきゅうりに自分で作ったお味噌をつけて食べるなんて、贅沢なことですね。
地元の食文化や企業を知る良い機会になりました。
ステキな企画をありがとうございました。
いよいよ、新学期ですね

穏やかな1年になりますように

2025年03月25日
春休みも!
あっという間に春休み
春休み帳は、休みが始まる前夜に全てやってしまった娘。
休み中、何もやらないと忘れちゃうし、勉強の習慣が途切れちゃうしで、1年間の総復習ドリルを準備しました。
やってくれるかな?
他に日記2日分が宿題です。
でも6日分は書きたいんだって。
さてさて、
春休み前半にはある場所へ行ってきました。
なんだか長期休みの恒例になってるー。
このブログをご覧くださっている皆さんは、もうおわかりのはず
それは…
「キッザニア東京」です
夏休みに初めて行ってドはまりし、冬休みにリピート、そして春休みも
え、また?って言われそうですね。
なんとまた、招待チケットの懸賞に当選したのです。
私、せっかくなら節約したいので(笑)
行く口実にもなるしね。
懸賞まとめサイトをチェックしてちょくちょく応募しています。
当たっても当たらなくても、春休みには行こうと計画していたのですが、
ほんとありがたい
これまでは、午前中に長野を出発、お昼ごろに豊洲に到着して、第2部(16時~21時)で遊んで宿泊。
翌日の第1部(9時~15時)も遊んで帰る、というパターンでしたが、
今回は第2部(16時~21時)のみにしました。
6つのお仕事が体験できました。
①出版社
今回一番やりたかったというお仕事。
出版社の編集者として「絵本」の編集をします。
講談社のさがしもの絵本「どこ」が題材なのですが、
絵本作家の先生が作ったジオラマに小物を自分の好きなところに隠して写真を撮ります。
表紙のページも編集します。
編集のこだわりポイントを発表していました。



作った絵本は持ち帰ることができます。
編集者の項目には、自分の名前が記載されます。
お土産になりますね
図鑑の編集のお仕事もあります。
②石けん工場
石けんづくりが学べるとのこと。
何の工程をやっていたのか、わかりませんでしたが、
後でキッザニアのHPで確認してみたら、
石けんの原料を作る「けん化チーム」と固形石鹸の形にする「成型チーム」に分かれていたようです。
娘は試験管を持っていたので「けん化チーム」だったんよう。
おっー、けん化って、化学での授業でやった気がするー(遠い目…)


キッザニアオリジナルパッケージに入った石けんをもらいました。
我が家は液体石けんを使っているので、娘は固形石けんの使い方知ってるのかしら?
③新生児室
看護師のお仕事で、新生児室で赤ちゃんのお世話をします。
これも娘がやりたいと言っていたお仕事。
人形には名前がついています。
娘の担当は「ももちゃん」でした。
抱き方がぎこちない



着替えやマッサージや沐浴をしていました。
手と手をすり合わせて温めてから赤ちゃんに触れていました。
真剣にお世話をする娘がとても愛おしい。
娘が赤ちゃんの頃を思い出しました。
④ミルクハウス
制服がかわいい
ミルクフードマーケターとして、「乳製品」を使ったスイーツの開発をするお仕事。
今回は「春」がテーマのチーズケーキだったみたい。
いろいろとトッピングしていました
作ったチーズケーキは、写真撮影して、タイトルなどを記入して商品開発シートにまとめていました。


次のお仕事の時間が迫っていたので、
私がほとんど食べました
⑤宅配会社
トラックに乗って集荷と配達をしていました。
お客様の大切な荷物を丁寧に持っていました。
キッザニアの乗り物に乗るのは初!
以前、消防のお仕事をしたときは、消防車がメンテナンス中でした。
いつも町でよく見るトラックに乗れてとってもうれしそうでした。
成果物として伝票がもらえましたよ。


⑥観光バス
事前にやりたいと言っていたお仕事がほぼできたのと、
唯一やり残した「マジックショ」ーは終了していたので、
そろそろ帰ろうかと思ったときに、
娘がやりたいと飛び込んだのが、
キッザニアの街を案内するガイドのお仕事。
今まで、そんなこと言ってなかったのに、どういう風の吹き回し?
マイクでお話できるのかしら?


実は、バスがメンテナンス中でした。
なので街歩きツアーのガイド。
最初にお辞儀の仕方を学んで、出発!
私がお客さん。
キッザニアの街の各所で、
案内の原稿を読んで、ガイドしてくれました。
なかなかスムーズに読めていました。
スタッフのお姉さんに「今日はどのお仕事が楽しかった?」とか、
「このお仕事は体験したことあるかな?」の質問にはモジモジしているのに、
マイクで原稿を読むのは、平気なのかい?
宿題の絵日記には、ガイドのお仕事を書いていました。
娘の新たな一面を発見したり、成長を感じたり、充実した時間が過ごせました。
また、近々行くことになりそうな予感です
豊洲で一泊して、翌日は、「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」へ。
屋内施設で天候の心配がないのがうれしい。
結構、空いていて、何度も繰り返しアトラクションに乗りました。


娘のご所望のアスレチックもあり、大満足でした。
小学1年生にちょうどいい施設だと思います。

春休み帳は、休みが始まる前夜に全てやってしまった娘。
休み中、何もやらないと忘れちゃうし、勉強の習慣が途切れちゃうしで、1年間の総復習ドリルを準備しました。
やってくれるかな?
他に日記2日分が宿題です。
でも6日分は書きたいんだって。
さてさて、
春休み前半にはある場所へ行ってきました。
なんだか長期休みの恒例になってるー。
このブログをご覧くださっている皆さんは、もうおわかりのはず

それは…
「キッザニア東京」です

夏休みに初めて行ってドはまりし、冬休みにリピート、そして春休みも

え、また?って言われそうですね。
なんとまた、招待チケットの懸賞に当選したのです。
私、せっかくなら節約したいので(笑)
行く口実にもなるしね。
懸賞まとめサイトをチェックしてちょくちょく応募しています。
当たっても当たらなくても、春休みには行こうと計画していたのですが、
ほんとありがたい

これまでは、午前中に長野を出発、お昼ごろに豊洲に到着して、第2部(16時~21時)で遊んで宿泊。
翌日の第1部(9時~15時)も遊んで帰る、というパターンでしたが、
今回は第2部(16時~21時)のみにしました。
6つのお仕事が体験できました。
①出版社
今回一番やりたかったというお仕事。
出版社の編集者として「絵本」の編集をします。
講談社のさがしもの絵本「どこ」が題材なのですが、
絵本作家の先生が作ったジオラマに小物を自分の好きなところに隠して写真を撮ります。
表紙のページも編集します。
編集のこだわりポイントを発表していました。



作った絵本は持ち帰ることができます。
編集者の項目には、自分の名前が記載されます。
お土産になりますね

図鑑の編集のお仕事もあります。
②石けん工場
石けんづくりが学べるとのこと。
何の工程をやっていたのか、わかりませんでしたが、
後でキッザニアのHPで確認してみたら、
石けんの原料を作る「けん化チーム」と固形石鹸の形にする「成型チーム」に分かれていたようです。
娘は試験管を持っていたので「けん化チーム」だったんよう。
おっー、けん化って、化学での授業でやった気がするー(遠い目…)


キッザニアオリジナルパッケージに入った石けんをもらいました。
我が家は液体石けんを使っているので、娘は固形石けんの使い方知ってるのかしら?
③新生児室
看護師のお仕事で、新生児室で赤ちゃんのお世話をします。
これも娘がやりたいと言っていたお仕事。
人形には名前がついています。
娘の担当は「ももちゃん」でした。
抱き方がぎこちない




着替えやマッサージや沐浴をしていました。
手と手をすり合わせて温めてから赤ちゃんに触れていました。
真剣にお世話をする娘がとても愛おしい。
娘が赤ちゃんの頃を思い出しました。
④ミルクハウス
制服がかわいい

ミルクフードマーケターとして、「乳製品」を使ったスイーツの開発をするお仕事。
今回は「春」がテーマのチーズケーキだったみたい。
いろいろとトッピングしていました

作ったチーズケーキは、写真撮影して、タイトルなどを記入して商品開発シートにまとめていました。


次のお仕事の時間が迫っていたので、
私がほとんど食べました

⑤宅配会社
トラックに乗って集荷と配達をしていました。
お客様の大切な荷物を丁寧に持っていました。
キッザニアの乗り物に乗るのは初!
以前、消防のお仕事をしたときは、消防車がメンテナンス中でした。
いつも町でよく見るトラックに乗れてとってもうれしそうでした。
成果物として伝票がもらえましたよ。


⑥観光バス
事前にやりたいと言っていたお仕事がほぼできたのと、
唯一やり残した「マジックショ」ーは終了していたので、
そろそろ帰ろうかと思ったときに、
娘がやりたいと飛び込んだのが、
キッザニアの街を案内するガイドのお仕事。
今まで、そんなこと言ってなかったのに、どういう風の吹き回し?
マイクでお話できるのかしら?


実は、バスがメンテナンス中でした。
なので街歩きツアーのガイド。
最初にお辞儀の仕方を学んで、出発!
私がお客さん。
キッザニアの街の各所で、
案内の原稿を読んで、ガイドしてくれました。
なかなかスムーズに読めていました。
スタッフのお姉さんに「今日はどのお仕事が楽しかった?」とか、
「このお仕事は体験したことあるかな?」の質問にはモジモジしているのに、
マイクで原稿を読むのは、平気なのかい?
宿題の絵日記には、ガイドのお仕事を書いていました。
娘の新たな一面を発見したり、成長を感じたり、充実した時間が過ごせました。
また、近々行くことになりそうな予感です

豊洲で一泊して、翌日は、「レゴランド・ディスカバリー・センター東京」へ。
屋内施設で天候の心配がないのがうれしい。
結構、空いていて、何度も繰り返しアトラクションに乗りました。


娘のご所望のアスレチックもあり、大満足でした。
小学1年生にちょうどいい施設だと思います。
2025年03月24日
小学8年生
先日、娘が1500円分の図書カードをもらいました。
春休み中に楽しめる本を買おう!
1500円以内で好きな本を買おうね!と、
カードを握りしめて本屋さんへ
娘が選んだのは、税込み1500円ぴったりの『小学8年生』でした。
8年生⁉

デジタル数字の「8」は、0~9のどんな数字にも変身するので、
小学1年生~6年生まで全学年が楽しめる雑誌なんだそうです。
知らなかったー
(ぴかぴかの~1年生♪の『小学1年生』は知ってる)
最新号は携帯電話「NTTドコモF503i」の形をしたBluetooth搭載のプログラミン体験付録がついてきました。
F503iは、2001年に発売されたんだそうですよ。
懐かしー
その当時私は、FではなくPを使ってた気がします。
パカパカするやつ。
娘は1年生ですが充電器風スタンドをひとりで作ることができました。
本体にはシールをデコまくり。
プログラミング機能はまだ使っていませんが、
そのままでも8種類のゲームが楽しめました。
プログラミングすると自分で着メロを作ったり、LEDを光らせたりできるんだって。
やってみよう
私の知っている付録のレベルを超えている
娘は、1500円ぴったりでいい買い物ができたと、ご満悦です
春休み中に楽しめる本を買おう!
1500円以内で好きな本を買おうね!と、
カードを握りしめて本屋さんへ

娘が選んだのは、税込み1500円ぴったりの『小学8年生』でした。
8年生⁉

デジタル数字の「8」は、0~9のどんな数字にも変身するので、
小学1年生~6年生まで全学年が楽しめる雑誌なんだそうです。
知らなかったー

(ぴかぴかの~1年生♪の『小学1年生』は知ってる)
最新号は携帯電話「NTTドコモF503i」の形をしたBluetooth搭載のプログラミン体験付録がついてきました。
F503iは、2001年に発売されたんだそうですよ。
懐かしー

その当時私は、FではなくPを使ってた気がします。
パカパカするやつ。
娘は1年生ですが充電器風スタンドをひとりで作ることができました。
本体にはシールをデコまくり。
プログラミング機能はまだ使っていませんが、
そのままでも8種類のゲームが楽しめました。
プログラミングすると自分で着メロを作ったり、LEDを光らせたりできるんだって。
やってみよう

私の知っている付録のレベルを超えている

娘は、1500円ぴったりでいい買い物ができたと、ご満悦です

2025年03月14日
高野豆腐のフレンチトースト♡
高野豆腐は、凍り豆腐、凍み豆腐とも呼ばれる、豆腐を凍結し、乾燥させた保存食品。
寒さの厳しい長野県でも、気候風土を生かして多く生産されてきました。
高タンパク質でカルシムや鉄分などのミネラルも豊富に含まれます。
特にレジスタントタンパク質が注目されています。
栄養たっぷりのスーパー食材なんです。
大人も子どもも積極的に食べたいですよね。
煮物のイメージが強いですが、いろいろなアレンジが可能
私は、フレンチトースト風にスイーツにして食べることがあります。
スポンジ状のお豆腐に味が染み染みして、噛むとじゅわーとしておいしいです

【高野豆腐のフレンチトースト】
材料:(2人前)
高野豆腐…2枚
牛乳…1カップ
卵…1個
砂糖(私はきび砂糖を使っています)…大さじ2
バター…10g
作り方:
①鍋に牛乳を入れて、高野豆腐を1分ほど浸して戻す。高野豆腐を絞って牛乳を切り、食べやすい大きさ(6等分くらい)に切る。
フォークで数か所穴をあける。(牛乳が染み込みやすくなります)
②牛乳が入った鍋に砂糖と①の高野豆腐を入れる。鍋を火にかけ、沸騰したら弱火で4~5分煮る。(牛乳を吸いきるまで)
③鍋に溶き卵を加えてよく混ぜ、全体に絡ませる。
④フライパンにバターを熱し、高野豆腐を両面こんがりと焼く。
⑤盛り付け、お好みで粉砂糖やはちみつ、フルーツなどをトッピングする。
栄養満点なおやつのできあがり~
春休みにチャレンジしてみてください
寒さの厳しい長野県でも、気候風土を生かして多く生産されてきました。
高タンパク質でカルシムや鉄分などのミネラルも豊富に含まれます。
特にレジスタントタンパク質が注目されています。
栄養たっぷりのスーパー食材なんです。
大人も子どもも積極的に食べたいですよね。
煮物のイメージが強いですが、いろいろなアレンジが可能

私は、フレンチトースト風にスイーツにして食べることがあります。
スポンジ状のお豆腐に味が染み染みして、噛むとじゅわーとしておいしいです

【高野豆腐のフレンチトースト】
材料:(2人前)
高野豆腐…2枚
牛乳…1カップ
卵…1個
砂糖(私はきび砂糖を使っています)…大さじ2
バター…10g
作り方:
①鍋に牛乳を入れて、高野豆腐を1分ほど浸して戻す。高野豆腐を絞って牛乳を切り、食べやすい大きさ(6等分くらい)に切る。
フォークで数か所穴をあける。(牛乳が染み込みやすくなります)
②牛乳が入った鍋に砂糖と①の高野豆腐を入れる。鍋を火にかけ、沸騰したら弱火で4~5分煮る。(牛乳を吸いきるまで)
③鍋に溶き卵を加えてよく混ぜ、全体に絡ませる。
④フライパンにバターを熱し、高野豆腐を両面こんがりと焼く。
⑤盛り付け、お好みで粉砂糖やはちみつ、フルーツなどをトッピングする。
栄養満点なおやつのできあがり~

春休みにチャレンジしてみてください

2025年03月10日
我が家のひな祭り
ひな祭り
今年の3月3日は月曜日だったので、前日の2日日曜日にお祝いした人も多かったのでは?
我が家もその予定でしたが、なぜかキャンプ場でバーベキューになっていました。

ということで、翌週の日曜日に持ち越し
長野県では、月遅れの4月3日に祝う風習があります。
旧暦を基にしています。
長ーくお雛様を飾って楽しむことができます。
春の温かさが感じられる頃にお祝いするのは季節感があっていいですよね。
だから、1週遅れでも気にならない
本来なら、4月でも良いのだけれど、新学期やら何やらで忘れそう。
ふるさと納税の返礼品でGET!した海産物を駆使しして、
手軽にちらし寿司にしようと思っていたのですが、握り寿司が良いという娘のリクエスト
予定変更ばかりだよ…
でも、我が家には心強いアイテムがあります。
その名も、「とびだせ!おすし」。
簡単にシャリを作ることができます。



とはいえ、酢飯を準備したり、ネタを切ったり、シャリ作りまで到達するのにかなりの時間がかかります(笑)
イチゴのケーキも作りました
先日、料理教室でショートケーキの作り方を一通り習ってきた私。
娘と一緒に家にある材料と道具で作ったので、そこそこに(笑)できました。
粗が見えないように、遠目に写しておきます

手前は、お花の形のちらし寿司。
これも型を使って簡単。
娘も大喜び
お吸い物を撮り忘れた

娘作のお雛様が家のあちこちに
子どものおかげで、日本の行事に触れる機会がより多くなってきました。
娘と一緒に季節の行事を楽しめることを幸せに感じます。
これからも元気にハッピーに過ごせますように
今年の3月3日は月曜日だったので、前日の2日日曜日にお祝いした人も多かったのでは?
我が家もその予定でしたが、なぜかキャンプ場でバーベキューになっていました。

ということで、翌週の日曜日に持ち越し

長野県では、月遅れの4月3日に祝う風習があります。
旧暦を基にしています。
長ーくお雛様を飾って楽しむことができます。
春の温かさが感じられる頃にお祝いするのは季節感があっていいですよね。
だから、1週遅れでも気にならない

本来なら、4月でも良いのだけれど、新学期やら何やらで忘れそう。
ふるさと納税の返礼品でGET!した海産物を駆使しして、
手軽にちらし寿司にしようと思っていたのですが、握り寿司が良いという娘のリクエスト

予定変更ばかりだよ…
でも、我が家には心強いアイテムがあります。

その名も、「とびだせ!おすし」。
簡単にシャリを作ることができます。



とはいえ、酢飯を準備したり、ネタを切ったり、シャリ作りまで到達するのにかなりの時間がかかります(笑)
イチゴのケーキも作りました

先日、料理教室でショートケーキの作り方を一通り習ってきた私。
娘と一緒に家にある材料と道具で作ったので、そこそこに(笑)できました。
粗が見えないように、遠目に写しておきます


手前は、お花の形のちらし寿司。
これも型を使って簡単。
娘も大喜び

お吸い物を撮り忘れた


娘作のお雛様が家のあちこちに

子どものおかげで、日本の行事に触れる機会がより多くなってきました。
娘と一緒に季節の行事を楽しめることを幸せに感じます。
これからも元気にハッピーに過ごせますように
